登利平「鳥めし」炒飯アレンジレシピ★ご飯もパラパラに!
こんにちは、いのゆりです♪
群馬県民にとって最も馴染みのあるお弁当、登利平の「鳥めし弁当」!
群馬県民の皆さんは、運動会や各種イベントで出るお弁当といえば、登利平の鳥めしを食べた記憶があるのではないでしょうか。
冷めても美味しいく、コンパクトで、大量に持ち運びもしやすい形状は大量に必要なお弁当としてもってこいです!

でも、鳥めしが余っちゃうことってありませんか?

アレンジして食べてみたい〜
もちろん、後でそのまま食べることも可能ですが、アレンジレシピのご紹介です!
登利平鳥めしアレンジレシピ!鳥めし炒飯の作り方!
材料(2人前)
- 鳥めし・・・お弁当2つ
- 長ねぎ・・・3cm
- 卵(Mサイズ)・・・1個
- サラダ油(または ごま油)・・・適量
※鳥めしに味がついているので、基本は追加の味付けなし!
お好みでアレンジしてみてください!
手順
①中火で熱したフライパンに油をひき、輪切りネギを炒めます。

ネギを炒めます
②卵を加えて大きく混ぜます。
この際、半熟程度までで火を止めます。完全に火を通さす、ふわっと仕上げます。

さらに、卵をイン
③ネギと卵を別皿に取り出しておきます。
卵が固くなっても気にしない人は、取り出さずに進めてもOKです。
④油を追加し、鳥めしの鳥肉とご飯入れてをほぐすように炒めます。
付属のお漬物と梅は後で使うので、取り除いておいてください。

鳥めしを投入!
冷やご飯のため、すぐにパラパラになります。

冷やご飯のため、すぐにパラパラになってくれます
⑤ご飯がほぐれたら、卵とネギを戻します。

卵とネギをイン
⑥器に盛りつけます。
取り分けておいたお漬物と梅を、可愛く飾りつけます。
↑ポイントっ!

付け合わせのお漬物でトッピング
カンタン!鳥めし炒飯の完成!
当日食べきれないと、冷蔵庫の中でカッチカチに冷えていることが多い「鳥めし」。
ネギと卵さえあれば、冷めた鳥めしが熱々の炒飯となって蘇りました!
もちろん、他の具材でアレンジも可能です。
味は元々の鳥めし味がついているので、醤油ベースの甘いコクのある炒飯になります。
ぜひ!!
コメント